LED電球の価格が少しずつこなれてきたので、ふだん使っている電球型蛍光灯が切れたときにはLED電球のコーナーをチェックするようにしてます。でもワケがわかんないんですよね。ランプ全体の明るさ40W相当/ランプ直下の明るさ60W相当って、どっち基準で選べばいいんだ? 6畳の部屋に合うのはどれなんだ? トイレには?

よくわからないまま、安売りしてたアイリスオーヤマの4.3Wを試し買い。玄関に付けてみました。
玄関全体の明るさは、前に付けてた電球型蛍光灯の8W(40W相当)よりちょっと落ちるかな? しかもソケットが斜めなので、光が拡散しないLED電球では暗い場所ができてしまいます。こういう条件では、斜め取り付け用とか拡散方向の広いタイプが必要だとわかってますが、そういうのは値段がねぇ・・・。もうちょっと明るいものとなると、E17口金では限られてきます。これぐらい?

でも8Wから7Wに変えたんじゃ、ぜんぜん省エネになりませんね( ̄▽ ̄;)
* * * 試しに常夜灯も安売りしてたのを買ってみました。

168円で売ってたYAZAWAの0.2W。付けてみてびっくり。うっすらと青い光が出るだけ。何も照らさないので部屋は真っ暗。全く常夜灯の機能を果たしません。作った方には申し訳ないですが、ほぼ「ゴミ」といってよいですね。

意地になってもう一つ、ELPAの0.6Wを購入。こちらはようやくなんとかかんとかうっすらと何かが見えるぐらいにはなりました。でもやっぱり光量不足。通常の常夜灯には全くかないません。
値段の高いのも見ましたが、LED常夜灯は0.5W前後のものしか見つかりません。松下さんのなら明るいとかいうことではないでしょうから、これ以上のチャレンジはたぶん無駄ですね・・・。やっぱいつもの数十円の電球買います( ̄▽ ̄;)
* * * E26の商品は多少ラインナップも増えつつありますが、E17、E12はまだまだ実用のレベルではないようです。メーカーさん、LED、LEDと宣伝するなら、もうちょっと頑張ってくださいね~。

|