さっきまで普通に走っていたゴルフVヴァリアント。 駐車場に停めて荷物を積んだ後、エンジンをかけようとしたらかからない。げげ! すぐに移動しなくてはいけなかったので、別のクルマから電気をいただいて始動。 しかし移動先でいったんエンジンを切ったら、またかからなくなった。 ひえ〜パサくんの再来か!?時代が変わってもやっぱりVWなのか!?
今度は電気をいただく相手がいないので、仕方なくロードサービスを呼ぶ。 手際がよく、物腰が柔らかで、とても感じのいいスタッフのお兄さん曰く、
「たぶんバッテリーが寿命ですね。マイナス端子が粉だらけですから。」 「エンジンをかけると14.3Vまで上がるので、ダイナモは大丈夫だと思います。」
ダイナモが無事と聞いてひと安心。 しかしこんなに急にダメになるとは…さすがVW(笑)
すでに夜9時を回っていたのでとりあえずそのまま帰宅。 翌朝近所のオートバックスに行こうかと思ったのだが、 価格を調べると、最安でも26000円台…高っ! イエローハットだと少し安いけどそれでも20000円台…うむむ。 ネットだともっと安い商品があるが、届くまでの数日間車が使えない…くぅ〜。
さんざん悩んだ挙げ句、楽天市場であす楽対応のACDelcoを見つけた。 税込み10220円。1日車が使えないけど、これでいこう!
* * *

翌朝、商品が無事届いた。すごいぞあす楽!早速作業を開始。

カバーを外す。

お兄さんの指摘通り、マイナス端子がえらいことになっている。 定石通り、マイナス端子→プラス端子の順に外す。

手前のカバーは、下のツメを2つ外すと簡単に撤去できる。 保護クッション(?)は上にひっぱるとずるずるっと外れる。

バッテリーは左側のボルト1本で留っている。 狭い場所なので、そこそこ長いレンチが必要だ。

バッテリーの撤去完了。

載っていたバッテリーは 000 915 105 DE。 61Ah 330A DIN、550A EN/SAE/GSと記載がある。

ACDelco LN2は、65Ah、570A EN / 630A SAEと、ちょっとだけハイスペック。 サイズはほぼ(全く?)同じ。

保護クッションもぴったり。

今度のバッテリーは、取っ手が付いているので、設置が楽チン。 あっという間に設置完了。

マイナス端子の清掃には「接点復活王」を使ってみた。 オーディオの入出力端子の清掃用に買ったものだが、車にだって使えるはず。 酸化・硫化防止効果に期待して、プラス端子も磨いておいた。
* * * 作業後、近所を20分ほどテストドライブ。 加速や燃費が劇的に変わるんじゃないかと期待したが、よくわからなかった。 でもまあ部品が新品になったのは気分がいい。
実は一週間後に車検に出す予定だったので、 もしそこでバッテリー交換していたらかなりの費用がかかったはずだ。 それを察知したのか、身を挺して交換を促してくれたバッテリーくん、ありがとう! 車検、安く済むといいなぁ…。

Nori --
snappiさん、こんばんは
寒くなってきましたね。お変わりありませんか?
今回はバッテリー交換という事で、自分の経験談ですが
数年前の冬、マイナス15℃とかになると、弱ってきたバッテリーは
てきめんに正体を現します。セルモーターの回りの弱さ!!
早速交換しました。もちろんセルの回りは良くなったんですが
それ以上にカーオーディオの音が良くなったのにびっくりしました。
snappi --
急に寒くなりましたね。>Noriさん
北海道は最高気温が一桁ですか!数字を見るだけで身震いしそうです。
ゴルフくんはその後すぐに車検にドック入りしてしまい、いまは代車生活です。
オーディオよくなりましたか!それはいいですね。
戻ってきたらチェックしてみます。
|