今月から、1ヶ月980円でスマホが使える「mineo」がサービスを開始した。 月に1GBも使わないISフラットに5200円も払うのが馬鹿馬鹿しいと思っていたし、 6ヶ月間980円引きになる先行予約に間に合ったので、試しに契約してみた。
当初は月額+2000円の端末(京セラKYL22)付きプランにしようと思ったのだけど、 KYL22の詳細を調べるうちに、ネットだと半額ぐらいで買えることがわかった。 他にも対応機種もあるので、うまく選べばもっと安く手に入りそうだ。 どの機種にも対応できるよう、とりあえずnanoSIMを注文することにした。
SIMは4日後に届いた。げっ、もっとかかると思ってたのでまだ端末の注文が…。 慌てて各対応機種の評判と価格を調査した結果、Arrows Z(FJL22)に決まった。 ISW13Fが最悪だったので、二度とArrowsは買わねーぞと思っていたのに(笑) 楽天のポイントがたまっていたので、1万円弱で済んだ。ラッキー。
FJL22はmicroSIM対応なので、nanoSIMではサイズが合わないが、 以前、興味本位で買ったアダプターが手元にあったので問題なし。 (↓コレ)
マニュアルと機種が違うのでちょっとわかりにくかったけど、問題なく設定完了。 3G回線がないのがちょっと心配だったが、いまのところ途切れることなく使えている。
現時点で一番の問題はEメールアプリ。 auのアプリはフォルダ振り分けとかできて便利なので、それが使えないのが痛い。 画像・絵文字表示対応でフォルダ機能があるのは「CosmoSia」ぐらいかな。 フォルダ振り分け機能付きのアプリはいまのところ見つかっていない…。
8月からはauの「カケホとデジラ」が始まるらしいので、その良し悪しも見極めつつ、 auを切るのか、2台持ちで行くのか、mineoを1年でやめるのか、検討したいと思う。

|