実家の裏には山があって、春にはタケノコが生える。 毎日毎日、掘っても掘ってもどんどん生えてくる。 そのまま放っておくと竹が増えすぎてしまうので、 食べたくなくても掘らなくちゃいけない。
なんて言うとぜいたくに聞こえるかもしれないけど、 タケノコ掘りってかなり大変な作業なのである。 まだ先っちょしか出ていないタケノコを見つけて、 根が張っているところまで周りの土を掘って、 根っこの部分に斧を入れなくちゃいけない。 斜面で足場は悪いし、周りの竹は邪魔だし。
僕が実家に帰るのは1ヶ月に1回ぐらいなので、 タケノコ掘りは実家の父の仕事である。 毎日毎日、山を歩き回ってタケノコを掘る。 今年で77歳。大したものである。
いつもはGW前には終わるはずのタケノコが、 今年は5月に入っても生え続けているというので、 昨日は父の代わりにと僕が斧を振るってみた。
最初の2?3本はいい調子で掘り進んでいたが、 斧を持つ手はどんどん握力がなくなっていく。 振り下ろす腕もだんだん勢いがなくなっていく。 普段何の運動もしていないのだから当たり前である。 まだ40代というのに。情けない限りである。

それでも何とか20本近くのタケノコを掘り終えた。 最近は夜中にイノシシがやって来て食べてしまうので、 これでも以前よりは少なくなったらしい。 40本?60本?考えるだけで気が遠くなる。 イノシシさん、食べてくれてありがとう。 頼むから家の庭までは下りてこないでね。
* * * 実はこの後、さらに大変な作業が続く。 外の硬い皮を剥いで、根っこを切り落として、 米ぬかを入れたお湯で何十分もゆでなくちゃいけない。 その日のうちにゆでないとおいしくないので、 掘ったら掘っただけゆでる作業が待っている。 調理役の母にとっても大変な毎日なのである。
ゆで終わったタケノコをもらってきたけど、 実家にいる間はタケノコづくしで少々飽きてきた。 新鮮で、柔らかくて、マジおいしいんですけどね。 うちまで取りに来てくれたら差し上げますので、 お近くの方はぜひご一報を(笑)

8ペンス --
宝探しみたいでいいですよね、、
なあんて言ったら部外者のお気楽発言みたいですが。。。今度手伝いに行かせてください。
snappi --
そうなんですよね!>8ペンスさん
潮干狩りがハードになった感じでしょうか。
女性には斧を振るのがきついかもしれませんが、
1~2日のことならホントに楽しいと思います。
ゆでるのと食べる(もしくは配る)のが大変ですけどね(笑)
来年のご参加お待ちしております m(_ _)m
三毛猫 --
「たけのこ」を含めた山菜を
上手に料理できたら、これからの世の中
質の高いサバイバルができそうです。
あ~裏山鹿!!
snappi --
いざとなったら。>三毛猫さん
春はマツタケで食いつなぎます(笑)
作業が大変な分、畑の野菜ドロボウみたいなことにも
なりにくいでしょうしね。
>裏山鹿
シカじゃないですけどね(笑)
座布団1枚!
|