SeireiKさんのところのフレッツ光プレミアムが5日間(?)も不通状態だったとのこと。5日間って・・・1ヶ月の6分の1ですか!?株の大損はともかく、基本料は日割りで返してもらえるんでしょうかね?(実際には3日間、正味2日間だったそうです。)
* * * うちのauひかりONEは契約して10ヶ月ぐらい。いまのところ長期にわたって不通状態になったことはありませんが、半月ほど前に落雷の影響(たぶん)で一時的に不通になりました。
仕事のメールを送った後、頭痛がするのでしばらく横になっていたら、突然激しいカミナリと豪雨の音。部屋に戻るとインターネットが不通になっていた。光電話も使えなくなっている。どうやら回線がやられているらしい。(メール送った後でよかった・・・)と胸をなで下ろしながら送り先に携帯で確認電話。「ちゃんと届いてますよ?。」
しかしどうも話がかみ合わない。よくよく確認してみると、添付したファイルが間違っていた。げげー・・・・!!!・・・・悩んだ挙げ句に(そうだ!プリントしてFAXで送ろう!)と思いついたが、光電話がダメなんだからFAXも使えない。(そうだ!自分の携帯メールに送って転送しよう!)と思ったが、ネットがダメなんだから携帯にデータを送れるわけがない。だめだ。思考が完全にネット依存してる・・・( ̄▽ ̄;)
仕方なく最低限の情報だけ口頭で説明して、それをメモってもらって携帯を切った。SDカードを使って携帯にデータを移すことを思いつき、試行錯誤を始めたところでようやく回線が復活。正しいファイルを添付し直して再送付し、事なきを得た。
* * * SeireiKさんが書かれているように、最終手段のダイヤルアップが使えないのはとても危険なことだと実感した。PacketWIN用の通信ケーブル、買っとくしかないのかな?・・・。一生に一度使うか使わないかという最終手段的ケーブル。なんだか馬鹿馬鹿しいけど、背に腹は代えられないか・・・。

N2 --
携帯のBluetoothで繋いで出来ませんか?月末の請求書が凄い事になって焦った覚えがあります。
緊急時なら、そうも言ってられませんけど・・(・・;)
Two --
Res to snappiさん
>一生に一度使うか使わないかという最終手段的ケーブル。
のらFON環境はもう捨てられたんですか(^^?
ま、そうは言っても何が起こるか分からないのが緊急時で、
ウチのサイトが前にプロバサーバー機ごと沈んだ時、偶々自宅の
Mac環境代えていてバックアップ消してしまった後だったので、
休日に事務所のMacまで飛んでいく羽目になった事もあります(^^;;;
Two(^-^)/www.yogipro.co.jp/
snappi --
ブルートゥース!?>N2さん
そんな手がありましたか!
でも僕のケータイに付いてるのかな~?(使ったことなし)
一度調べてみます。
興味がないと勉強しないのは悪いクセですね~(汗
フォン!?>Twoさん
実は自分の部屋のFONからつなごうとも考えました。
できるわけねーだろ!って自分で突っ込みましたが(笑)
近くにFONスポットがあればいいんですね!
近所のスポットチェックしておかなくては!
SeireiK -わーわーわー-
>5日間
違います違いますっ、正味二日です!(汗)
29日の夕方頃に発生したみたいで、29日と30日の夜は丸々使えなくて1日に復旧しました(なので、記事の更新日時は1日の深夜です)。流石に5日も不通だったらもう少しキレた文章になってます(苦笑)。
>だめだ。思考が完全にネット依存してる・・・
私も最初の時はそうでした。今回は二度目だったので結構冷静でしたが…。
今や携帯電話が無い家というのも少ないでしょうからひかり電話の「停電時等には使えない」というのは携帯があることが前提でのシステムなんでしょうけど、携帯も充電が切れたらそれまで…ということを考えると災害時はホント怖いですね。電気要らずで通話できた一般固定電話がやたら頼もしく感じます(苦笑)。
snappi --
あ・・・>SeireiKさん
2日まで止まってたとしても4日間ですね。
6/31を数えてました(苦笑)
でも僕だったら2日で完全にキレてます。
仕事で使ってるので、半日でも大打撃です。
> 電気要らずで通話できた一般固定電話がやたら頼もしく
そういえば昔の黒電話とかって電気要らないんでしたっけ?
いまは電気ないと動かないものばかりですもんね。
このご時世、メーカーさんもぜひ「電気不要」をうたい文句に
製品開発をしていただきたいものです。
SeireiK --
>昔の黒電話とかって
いえいえいえ、今でも普通の(IP電話ではない)電話は電気要らないんですよ。電話機にアダプター等があるのはファックスだったり留守番電話だったりを使うためで(あと、ピッポッパッという音がしなくなったりもしますけど)、電話機と電話線が繋がってさえいれば通話は出来るんです。
実はNTTの人ですらこれを知らなかったみたいで(苦笑)、フレッツ光の工事に来た時に、電源がどこにもなくただ電話線だけが繋がっているうちの電話(プッシュポン)を見て不思議そうに首を傾げていました。
snappi --
へぇーーー!?>SeireiKさん
そうだったんですか!?ぜんぜん知りませんでした!
試しにうちのSANYO製FAX付き電話のコンセントを抜いてみたところ、
受話器を上げてもうんともすんとも言いませんでした。
電気なしで使えるものとそうでないものがあるのかな?
できれば電気なしで動く方がいいですが、
お店で訪ねてもきっとわからないと言われるでしょうね。
Two --
Res to snappiさん
>試しにうちのSANYO製FAX付き電話のコンセントを抜いてみたところ、
>受話器を上げてもうんともすんとも言いませんでした。
電話回線がひかりONEなら無理ですよ。と言う突っ込みは置いといて(^^ゞ
ウチにも以前芝居の小道具用に長らくストックしておいたダイアル型とプッシュ型の電話機がありましたが何れも電源/電池不要でした。
確か電気は電話線(局側?)からの供給分でベル音とか通話自体はまかなえたはずです。あとモジュラージャック内のコンデンサ(?)でNTT側が電話回線の状態を把握していたと思います。このコンデンサ(?)を取ると速度が上がるとかリンク切れが減るとかADSLな話満載な頃に見た記憶があります。そう言えばパルスとトーンで月額が違った様な・・・ま、何れにしても今は昔な話ですが(^^;;;
Two(^-^)/www.yogipro.co.jp/
SeireiK --
>電話回線がひかりONEなら無理
Twoさん補足有り難うございます。「IP電話ではない普通の電話(回線)」での話なので、Twoさんご指摘の通り既に光回線(ということは電話はIP電話のはず)のsnappiさんのお宅ではダメということだと思いますが、一般電話は電話線から電力が供給されていたというのは知りませんでした。
よくよく考えてみれば呼び出し音が鳴ったりするわけですから何がしかの電力が必要にはなるはずですね。(^^:)
snappi --
ご教授ありがとうございます m(_ _)m>Twoさん、SeireiKさん
光電話はダメなんですね(汗
実家はまだ一般回線なので、帰省したときに試してみます。
しかし停電状態で電話できるかどうかって、
携帯持っていない人にはかなり重大なことですよね。
販売員さんとかが光電話の説明をするときには、
ちゃんとこの点を伝えなくちゃいけないのでは?
|