GWに開始したアナ→デジ作業は、月を追うごとに大きくペースダウン。もう11月だというのにようやく25枚ほどです。これじゃ1年で50枚。300枚を終えるのに6年もかかってしまいますね・・・( ̄▽ ̄;)
LPの表裏をかけながらデジタル録音するのに1時間弱。編集作業(音量調整?トラック分割?iTunesに取り込み?各種情報を入力?AACに変換?ジャケ写貼り付け)にさらに1時間弱。LP1枚あたり2時間程で作業が完了するので、当初は1日に1?2枚は軽くいけるだろうと思っていたんですが、実際はそうはうまくはいかず・・・。原因は「スクラッチノイズ」です。
1曲に1?2カ所であれば、波形を拡大してノイズ部分の音量を下げたり消したりすれば誤魔化せちゃうんですが、中高生の頃に安いレコードプレーヤーで聴いていたものや、中古で買った輸入盤なんかは、聴いている間中「パチパチパチパチ・・・」とノイズが鳴りっぱなし。とても誤魔化しきれません。レコードを聴くときには我慢できても、これをiPodに入れる気にはならないし・・・やりかけては中断、またやりかけては中断が続いていました。
湿式のクリーナーを購入してみたり、レコード盤を水洗いしてみたりしても解決せず。どこかによいものはないかと探してみたら・・・ありました!いいソフトが!

音声ファイル編集ソフト「Sazanami」
残念ながらWindows用しかありませんので、作業はMacBookに入れてあるWindows XPで行います。「効果」メニューから「プッツン ノイズ除去」を選ぶと、ものの10秒ほどで1曲分のスクラッチノイズを除去してくれます。完全に除去してくれるわけではありませんが、残ったノイズは普通に曲を聴く分にはほとんどわからないレベル。これはすばらしい。 (作業時間は設定によって変動します。また周囲の波形によってはスクラッチノイズと認識できず残ってしまう場合もあるようです。)
気になるのは音質の劣化ですが、これも合格点。ノイズ除去前と比べると音がほんのわずかに硬くなっているような気がしなくもなくもなくもないですが、いわゆる「気のせい」レベルですね。少なくともR&Bやロック、ポップスをiPodで聴く分には全く問題ありません。無音部分のノイズ(ヒスノイズ?)がなぜか若干大きくなってしまいますが、これも車で聴く分にはほとんど気にならないでしょう。気に入らなければ無音にしちゃえばいいし。
残念ながらフリーソフトではなく、ベクターシェアレジで2,205円ナリ。ノイズ除去だけじゃなく、リバーブやフェード、ピッチの変更などいろんな機能も付いていますので、このお値段なら納得じゃないでしょうか。Mac用があればなおさらよいのですけどね?。アナ→デジやられる方はぜひ一度お試しを。

Nori --
便利なソフトってあるもんですね~
>>11月だというのにようやく25枚ほどです
おいらなんか、HDD内蔵DVDプレーヤーのHDDのF-1放送を
DVD-Rに落とすのも手間取っているのに・・
本当はカセットテープをMP3に変換・保存したいんですけどね
ところで近頃TwoさんのHP繋がりませんね。どうしたのかな???
snappi --
あるもんですね~。>Noriさん
異質な波形を拾って、周りの音に馴染ませるということですが、
2000円そこそこのソフトでそんなことができるなんて驚きでした。
F-1放送って、もしかして何戦もあってかなり長いんでしょうか。
DVD-Rサイズに編集したり圧縮したりするのは確かに億劫かも(笑)
Twoさんのサイト、ホントにどうしたんでしょうね。
何もなければよいのですが・・・ちょっと心配です。
大豆戸 --
私は、お気に入りの1枚のマイルス・デイビスのアランフェスコンチェルトをデジタル化しようとしたところ、溝のゴミ詰まりで先に進まず、洗わなきゃ・・・、でスローダウンしました。時間にゆとりがなければ、なかなか進みませんよね。ジム・ホールのアランフェスは、ノイズが気になっていたので、試してみたいです。ビートルズのレコードも時間のゆとりが無ければ見つけられません。
snappi --
なかなかやっかいな作業ですよね。>大豆戸さん
水洗いのうまい方法を見つけられたらぜひ教えてください。
Sazanamiをお試しになったら、感想もぜひお聞きしたいです!
|