HDDの「カチコーン」を聞きながらふと思った。 そういえば、電源が足りてなかったよなー・・・。
ネットで拾った情報によると、DAの電源はGEと同じで容量にあまり余裕がないらしい。CPU、ビデオカード、ATAカード×2枚、USBカード、HDD×3台・・・これだけ積んで、いままで問題なく動いていたことの方が不思議なぐらいかもしれません。めんどくさくて先延ばしにしていたけど、そろそろ電源を大容量化してやらねば・・・。
* * * 今回はAGP Graphicsに載せていたTG380-U01ではなく、別に入手してあったAntecのSU-430を使用。NSK2450というケースから外した未使用品がヤフオクに出ていたのを落札したものです。まずはDAのピンアサインを確認しようと、Mac用電源の情報宝箱『MYSTIC ROOM』へ向かう。しかし・・・Not Found( ̄口 ̄;)まさか閉鎖ですか!?いつから・・・!?
予想外の出来事に愕然としながら別の情報源を探すが、どこもかしこも『MYSTIC ROOM』へのリンクばかり。改めてその偉大さに感服しつつさらに放浪を続けるうち、ひとつのマニアックなサイトを発見した。『改造Macには改造電源・・・キワモノ系momokiti52000のホームページ』という、電源に特化したMac改造サイト。『G4 Mac用ATX電源アダプタ』というページにQS用アダプタの作り方が紹介されている。DAも配列は同じなので大丈夫だろう。と安易に配線変更作業開始。
ATX電源

DA純正電源

※黒=COM 橙=+3.3V、赤=+5V、黄=+12V、白=+28V、 紫=5VSB、青=-12V、緑=PS_ON、灰=PS_OK
要約すると、ATX電源の8番に12番の+3.3Vを、11番に24番のCOMを、さらに23番に9番の5VSBをさしかえてやれば同じ配列になるということらしい。僕のSU-430はなぜか20番に何もささっていないので、ここにもどこかからCOMを引っぱってやらなくちゃいけないということか。でも僕はピンを抜く道具なんて持っていないし、道具なしで抜いたりさしたりするテクニックもない。うーん、どうしようか・・・。
考えあぐねた末に、20番は空きのまま、8番と11番はさしかえをせずに切断するだけで済ますことにした。AGP Graphicsのときも8番と20番(AGPでは18番)は切断しただけで動いたし、足りなきゃ動かないだけで壊れることはないだろうし(←根拠無し)。24ピン→20ピンの電源延長ケーブルをかませて、該当箇所をカット。9番はピンがうまく抜けないので、コネクタの樹脂部分をカッターで切り取ってはずしてやった。どうせいらない部分だしね。はずしたピンをロジックボードに直結。


こんないいかげんな状態になってしまいましたが、一応起動してくれました。
+5V 20A→25A +3.3V 24A→25A +5VSB 不明→2A +12V 8A→16A×2系統 -12V 0.25A→0.8A 最大出力 338W→430W
本当に430W出るのかどうかはわかりませんが、+12Vが大幅に増えてるので、それなりに安定してくれるんではないかと思います。
* * * と、動作テストまではかなり順調だったんですが、いざ載せ換えの段になって、DAの背面パネルの穴がSU-430と合わないことが判明。AGP Graphicsと違って、左側だけしか穴が開いていないんですね。もしかしてATX電源への載せ換えを阻む目的? なんてイケズな・・・。ここまできて引き下がれないので、急遽電動ドリルと金ノコ、ヤスリを持ち出し開口手術を開始。まさかこんなめんどくさいことになるとは・・・( ̄▽ ̄;)
汗と削りカスにまみれながら、1時間半ほどかけて手術は成功。あまりきれいな仕事じゃないので、写真は自粛とさせていただきます(笑)サイズは純正電源と全く同じだったので、穴さえ合えば搭載はいたって簡単。ATX電源化は無事完了しました。半日ほど動かしてますが、いまのところ順調です。
* * * しかしロジック直結の22番はちょっとしたことですぐ抜けちゃうので、まだまだ改善が必要。絶縁もしておきたいですしね。手抜きで済ませてる8、11、19番も心配なので、電源延長ケーブルを買い直して、ちゃんと配線したものに交換してやりたいと思ってます。でもそのためにはピンをきれいに抜く方法を見つけないと・・・。どなたかよい方法をご存じでしたらご教授くださいませ? m(_ _)m

GE400 -PIN抜き-
ピンアサイン変更ご苦労様です。(笑)
私もzippyをQSにつみました。やはり一番大変だったのがピン抜きです。momokitiさんのところで紹介されている、チタン製の専用工具は秋葉原の工具屋さんで売っていますが、4800円もするので手が出ませんでした。
某巨大掲示板などで調べてみたんですが、細いクリップ(できるだけ小さいくて細いヤツ)を伸ばして、先端1mmくらいを30度くらいの角度で曲げてピンの隙間に差し込んで回転させると、比較的簡単に外れます。お試しあれ。
最初私も延長ケーブルでつないでいましたが、ごちゃごちゃとケーブルだらけになってしまったので、どうせ保証もきかないし、本体のケーブルを加工しちゃいました。12v出力も通常4ピン×3×2、SATA×4もあるので、QSで必要な分と予備1本を残して、全部根本でカットして熱収縮チューブで絶縁しました。いいんだろうか?(爆)
純正みたいにすっきり。
snappi --
ご教授ありがとうございます。>GE400さん
zippyって結構しますよね。すごいですねー。
クリップを使う方法、以前どこかで見た覚えがありますが、
容量がよくわかりませんでした。
あの隙間にクリップが2本も入る気がしないのですが、
1本でうまくはずすことができるのでしょうか?
一度チャレンジしてみます。
甘えついでに、ピンアサインの件ですが、
GE400さんはちゃんと全部配線し直してらっしゃいます?
やっぱりそうした方がいいですよね。
N2 --
ピン、簡単でしたよ
まず百均へ行きます で マイクロドライバーをゲット
サイズは先が2mm程の奴をピンの/ と開いてる爪に添えて差し込み45°横に捻ります
あまり長い間差し込んでるとコネクターの穴が伸びちゃいます
抜いたピンの爪はカッターの先等で少し開きましょ
捻らなくても真っ直ぐ差し込んだだけで抜ける時もあります。
面白いように抜ける事請け合い...(爆笑
GE400 --
snappiさん
クリップは左右交互に。ですね。
ピンアサインですが、QSとDAは9番が違うだけですが、momokitiさんところを参考に変えてます。QSでも9番が無くても起動するようでして。
私の場合は下記の通りです。
8番オレンジ
9番× ATXの9番は22番に移動しますので、ここは無配線。
純正では紫ですが、無くても起動します。
10番黄色
11番黒 GRDですから、無くてもいいのでは?
19番× もともとGRDなので、無配線でもOK
20番、21番赤
22番紫 もともと9番の紫を移動
これ以外は全部snappiさんのと同じです。
N2さん
その手がありましたかーーー!(笑)
snappiさん、N2さんの方法がきっと簡単です。
SeireiK ->MYSTIC ROOM 閉鎖-
そういうときは慌てず騒がずインターネットアーカイブをチェックですよ!
(既に画像もあまり残っていませんが…)
ttp://www.archive.org/web/web.php
ttp://web.archive.org/web/20041225175158/
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~t-imai/index.html
(↑途中にもh抜いた部分があります)
しかし、偉大なサイトさんがまた一つ閉鎖されましたね…。私も全然気がついてませんでした。まだアーカイブで見れるうちに気になる情報は保存しておいたほうがいいかもしれませんね。
>ピン
私もめちゃくちゃ苦労しました。ちょん切ってしまうのはなんとなく嫌でなんとか抜こうとしたあげく、抜けた時にはちょんぎったのと大差ないくらいボロボロになってました…。その時N2さんの方法を知っていれば…うぅ。
(追記:改行入れておきました~~~(汗)。レイアウト崩してしまって済みませんでした~)
snappi --
アドバイス感謝です!>N2さん
でもマイクロドライバー、実はすでに試してたんです。
メスコネクタだと隙間がせまくて爪まで届きません。
オスコネクタなら届くんですが、それもうまくいきません。
僕が不器用なんでしょうか・・・(涙)
引き続き感謝です!>GE400さん
クリップ試してみたのですが、これもうまくいきません。
やっぱり不器用なんですね・・・(激涙)
もうちょっとがんばってみます。
配線情報もありがとうございました!
もし閉鎖ならホントに悲しいことです・・・。>SeireiKさん
まずは『Macintosh改造道』の最新刊を買っておくべきですね。
> 抜けた時にはちょんぎったのと大差ないくらいボロボロに
僕ももうすでに端子を何本か犠牲にしています(笑)
今後のためにもなんとか修得しておきたいものです。
※できましたらコメント中のURL、どこかで改行入れていただけると助かります。長いURLで崩れちゃう病、直ったと思ってたんですが、また症状が出ているようですので・・・。せっかく書き込んでいただいたのに申し訳ありません!
snappi --
改行ありがとうございました~>SeireiKさん
やっかいな仕様でホント申し訳ありません m(_ _)m
N2 -ピン抜き補足-
手持ちのマイクロドライバーですが小さかったですw
全長75mm シャフト経1mm 先端幅0.8mm のマイナスです
>>メスコネクタだと隙間がせまくて爪まで届きません。
半透明のコネクタ、意外と伸縮性があるので躊躇無く差し込みましょ。
オスは捻らずメスは捻る、と..
捻りすぎるとピンが引っ込んでしまいます。
引っ込んだピンの爪、ノ では無く / にした方がいいかと
snappi --
まさにいま!>N2さん、GE400さん、SeireiKさん
成功しました!ヽ( ̄▽ ̄)ノ
僕のドライバーはシャフト径が太すぎるようなのでクリップ方式で。
どうにも抜けないなぁ、やっぱり不器用なのかなぁと、
あきらめ半分でケーブルを思い切りひっぱったら抜けました。
クリップを何度も何度もぐりぐりやったので、
N2さんご指摘の通りピンの爪が引っ込んで戻すの大変でしたが(笑)
いままで抜けなかったのは、爪が引っかかっていたのではなく、
ケーブルを引っぱる力が足りなかったのかも。
もっとスルッと抜けるもんだと思ってました( ̄▽ ̄;)
みなさんのアドバイスで、そんなに難しいことではないはずと、
あきらめずにトライできたおかげだと思います。
本当にありがとうございました!
|